コンテンツへスキップ

新着情報

ニュースレター「ひとりから、長崎から」第1号(2022.11.25)を配信しました

本来、登録者にのみお届けするニュースレターですが、
第1号は以下に公開いたします。

配信登録をおすすめします。どうぞよろしくお願いします。
https://suiheisen2017.jp/newsletter/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集室水平線のニュースレター「ひとりから、長崎から」第1号(2022.11.25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。編集室水平線の西浩孝です。
ニュースレター「ひとりから、長崎から」第1号をお届けします。

(このレターは、PCで読まれることを想定しているので、スマートフォンでは
読みにくいかもしれません。あらかじめご了承ください。)

第1号ということで、まず自己紹介から。

わたしは1982年生まれ、富山県高岡市の出身です。中学・高校と、陸上部でし
た(短距離)。この時点では読書とはほとんど無縁で、大学に入ってからよく
読むようになりました。卒業後、東京・本郷にある出版社「大月書店」に入社。
2004年4月から2016年9月まで12年半、編集部で働きました。

その後、長崎に移住。このあたりの事情を書くと、たいへん長くなるので割愛
しますが、2017年に、木村哲也さんの『来者の群像 大江満雄とハンセン病療
養所の詩人たち』と渋谷直人さんの『遠い声がする 渋谷直人評論集』の2冊
を刊行することによって、「編集室 水平線」の活動をスタートしました。

「編集室 水平線」という屋号ですが、まず「編集室」を、つぎに「水平線」を
決めました。「編集室」は、そのままです。自宅の一部屋を仕事場にしている
から。あと、大げさでないからです。身の丈にあっていると思いました。「水
平線」は、ウェブサイトの「自己紹介」に書いてあるとおり、作家・堀田善衞
のことば(「水平線を見て育った者は、真直ぐ前を見て行くのだ」)からとり
ましたが、なぜ水平線かというと、わたしの故郷も長崎も、港町で海が見える
からです。単純な理由です。くっつけて、「編集室 水平線」。3文字+3文字
で語呂が良いし、わかりやすいし、覚えやすい。自分ではそう思っていますが、
どうでしょうか。

ニュースレターの題を、「ひとりから、長崎から」としました。〈いまはどこ
でも、だれでも、簡単に本をつくることができる〉などと聞くことがあります
が、また実際にそうなのでしょうが、東京から長崎に来たわたしには、故あっ
て「結果的に独立した」わたしには、いろいろと苦しい面もあり、しかしなが
ら、〈やるなら本気〉が信条ですので、覚悟をもって、決意表明として、選び
取ったのが、上記のことばです。

ひとりですから、年に何冊出すことができるかわかりませんが(出せない年も
あるでしょう)、歴史に学び、時代に目を凝らし、姿勢を低くして、本づくり
を実践・持続していきます。「していくつもり」ではありません。「していき
ます」、です。叱咤激励をよろしくお願いいたします。

 *

ニュースレターの内容紹介です。

「新着情報」では、文字どおり、水平線および水平線の刊行物に関する最新の
情報をお知らせします。

「作業日誌+α」は、ニュースレターが隔月配信なので、その2か月のあいだ
にメモした短い記録をいくつか掲載します。「+α」とあるのは、編集作業と
は関係のない記述も含まれているためです。

「海岸線」は、編集人(わたし)による書きものです。そのときに書きたいこ
とを自由に書いていきます。

「本棚の本」では、水平線(わたし)の本棚にある本を紹介します。これは、
フェイスブック、インスタグラムに投稿しているものと同じです。とくに感想
も解説も付けていないので、なんともそっけないコーナーです。

「『雨晴』から」は、オンラインマガジン『雨晴』(アプリ「編集室 水平線」
をインストールしないと読むことができません)のなかから、公開済みのひと
つを選んで、一部または全部を掲載するものです。今回は上野朱さんの連載第
1回を全部お見せします。

 *

それではどうぞご覧ください。

———————————————————————————————————
【新着情報】『来者の群像』を増刷しました ほか
———————————————————————————————————

木村哲也『来者の群像 大江満雄とハンセン病療養所の詩人たち』(2017年)
の第4刷が出来上がりました。

著者は、国立ハンセン病資料館学芸員。編書に、『癩者の憲章 大江満雄ハン
セン病論集』(大月書店、2008年)があり、本書はこの本の姉妹編です。

以下のページから、内容紹介、目次、著者略歴を見ることができます。また、
本文の一部も公開していますので、ぜひ読んでみてください。そのままネット
ショップで購入することも可能です。
https://suiheisen2017.jp/product/713/

 *

オンラインマガジン『雨晴』を、だいたい週に1回のペースで更新しています。
この間に公開したのは、以下のとおりです。

●亀山亮『戦争』 第1回「マイマイ兵士たち」
●西尾漠『極私的原子力用語辞典』 第1回「IAEA」「Atoms for Peace」「安
全性」「SMR」「エネルギー基本計画」
●諸屋超子『くたばれ』 第1回「看板に偽りありんす」
●中里佳苗『生きた「吹き溜まり」 「湘南プロジェクト」の記録』 第1回
「アブラゼミと団地祭」
●上野朱『本のおくりびと』 第1回「さよならの風景」

オンラインマガジン『雨晴』は、アプリ「編集室 水平線」内でのみ公開してい
ます。以下のページから、お手持ちのスマートフォンやタブレットに、インス
トールをお願いします。
https://suiheisen2017.jp/appli/

———————————————————————————————————
【作業日誌+α】2022年9月〜11月
———————————————————————————————————

●9月28日(水)
晴れ。30日締切の請負仕事にやっと手をつける。昼、焼きそば(具なし)を
作って食べたあと、クルマで栄町の昭和堂へ。運転は好きだ。車中「Otona no
Radio Alexandria」(ロバート・ハリス)。30分ほどで到着する。『来者の群
像』奥付(4刷)の校正紙をもらって確認。わたしにしてはめずらしく、赤字
なし。その後Kさんから〈子どもが高学歴になる法則〉について話を聞く。14
時、ホームページ制作会社。新サイトの操作方法を教わる。マニュアルももらっ
たが、はなはだ不安だ。帰路、岩屋橋のあたりで、なにわナンバーの「日本一
周中」バイクを見かける。重装備。暑いだろう。自宅に戻っていつもの強炭酸水
を飲んだ。

●10月3日(月)
7時起床。晴れ。10月最初の月曜日。朝、買ってそのままだったスタンド看板
に、チョークパステルで「本の編集と出版 編集室水平線」と書いてみる。「本
の編集と出版」はスカイブルーで、「編集室水平線」はブルーで。あいだを1
本の白線で仕切った。2回やりなおして完成。仕事場の前に出してみる。店を開
いた気分だ。だれか訪ねてくるだろうか。多少は宣伝になるだろうか。「QR
コードがあったほうがいいのでは」とお向かいさん。今日はこのあと、ちょっ
とした用事で外出。自転車で、坂だらけの道を往く。運動だ。長崎市で自転車
に乗っている人は少ない。ほとんど原付。「長崎で自転車に乗っているやつは
よそ者だ」と言う人までいる。サイクリングを趣味とした装丁家の桂川潤さん
を思う。

●10月12日(水)
晴れ。寒い。二度寝。厚着。9時ごろ、スタンド看板を玄関前に出す。昨日、新
しいウェブサイトが完成したのでツイッターで告知した。今日は関係者にメー
ルで報告。新宿書房の村山恒夫さんから電話。ご無沙汰している。励ましの言
葉。詩人の大谷良太さんからは「あんま無理しんとき」と言われる。たしかに
この2か月ほどはサイト制作でずっと忙しくしていた。だが出来てからが本番
だ。その後もひたすらメール。昼はファミリーマートのねぎとろ巻き。気づい
たら14時。グリコの「GABA(ギャバ)」ばっかり食べている。ストレス。つ
ぎつぎと返信あり。夕方、子どもを迎えにいく。巨峰あめをなめていた。甘い
匂いを嗅ぎながら帰ってくる。

●10月28日(金)
晴れ。うろこ雲が出ている。昨日の夜に来たメールに返信。9時、近所のうさぎ
鍼灸整骨院に行く。1か月ほど前から左肩が痛い。朝早くから続々と患者が来る。
1時間半後に帰宅。Amazonから注文あり。コーヒーを淹れる(3杯分)。オン
ラインマガジンの更新作業。WordPressで行頭1字下げができずに手こずる。
WordPress苦手。昼休み。りんご(シナノゴールド)を食べる。13時ごろ、フェ
イスブックとインスタグラムに新規投稿。14時ごろ、オンラインマガジン『雨
晴』の更新作業。西尾漠さんと諸屋超子さんの連載原稿をアップ。それぞれツ
イッターで告知して、雑事を片付け、仕事を終えた。

●11月1日(月)
くもり。9時すぎ、横尾郵便局へ。謝礼の振り込み。帰ってメールの確認。「編
集者のための組版講座」第3回の資料が届いている。大友哲郎さんによる縦組
用入稿チェックリスト試案を見てビビる。項目の数がすごい。これは自分がど
の程度の編集者かバレてしまう代物だ。明日の夜、オンラインで受講予定。勉
強しなければ。と思いつつ、大谷良太『方向性詩篇』の組版に取りかかる。原
稿をだいぶ寝かせてしまった。ようやくだ。著者を待たせるのはつらい。詩集
をつくるのは初めて。怖いので、慎重に慎重に進める。いや、そもそも組版は
独学なので、いつも手探りなのだ。事故がないように祈る。祈ってもどうにも
ならないが。

●11月12日(土)
休日だが約束があり出かける。10時、蛍茶屋のロイヤルホスト。Fさんと会う。
今後すすめる企画のために覚書を交わす。この間、温めていた企画を、モタモ
タしているうちによそに先を越された、ということが2回もあった。これで誰か
に取られることはない。安堵。それからFさんのライフヒストリー(大まかな)
をうかがう。12時ごろ店を出て、長崎駅そばのアミュプラザに向かう。キンコー
ズ。組み上げた『方向性詩篇』の初校ゲラをA4で4部印刷する。家のプリンタ
はインクの出がよくない。お金が余分にかかるが、きっちりやるためだ。週明
けに著者に送る。初校ゲラが出てくると、ウキウキした気持ちになる。まずは
読むわけでもなく、ゲラをパラパラしてよろこんでいる。帰宅したら14時を過
ぎていた。16時に子どもを学童に迎えにいき、スイミングスクールへ連れていく。

●11月16日(水)
7時起床。晴れ。昨日から急に寒くなった。ポーランドにロシア製ミサイル着弾、
2人死亡のニュース。コロナ感染者がまた増えてきた。9時から仕事開始。今月
25日(金)に配信予定のニュースレターの準備をする。登録者はまだ少ない。
「海岸線」の文章を集中して書こうと試みるが、どうにも散漫。書いたものも
気に入らない。昼食、休憩。13時半、『来者の群像』第4刷が届く。事前に充
分な空きを確保しておいたので、搬入はスムーズ。著者の木村哲也さんに送る
分と原本用を段ボールから取り出す。うれしい。この本を是が非でも出すために
「出版者」になったのだ。まだまだ売る。ただ、請求書を見るのだけがつらい。

———————————————————————————————————
【海岸線-1】情熱の形式
———————————————————————————————————

大輪盛登『巷説出版界』(日本エディタースクール出版部)という本がある。
1977年刊。エディター叢書14。わたしはこれを大事に持っている。先輩から
譲り受けたものだ。

いわゆる「投げ込み」が捨てられていなかったので、発売当時の宣伝文を知る
ことができる。以下にそのまま書き写すと、「本書は、昭和二十年から二十六
年にかけて、戦後の出版の原型を創り出した出版人の個性に富んだ人となりと
営為を、その草創期にさぐった物語」である。つづいて目次を見ると、「『週
刊朝日』と扇谷正造」「『平凡』と岩堀喜之助」「河出孝雄と全集時代」「角
川源義と文庫合戦」「『世界評論』顛末記」「『日本評論』とプレス・コード」
といった項目が並ぶ。

著者は1931年生まれ。1955年学習院大学政治学科卒業、圖書新聞社に入社、
記者として勤務。1975年圖書新聞休刊、76年図書新聞として復刊。編集長と
して現在に至る。と、奥付に記されている。この人はのちに図書新聞の社長に
なった。

これが『巷説出版界』である。

ところで、わたしはこの本の全部を読んでいない。全部を読んではいないが、
特定のページを繰り返しめくっては、そのつど胸を打たれている。「はしがき」
である。

そのあらましを紹介しよう。まず前半である。

埴谷雄高に、『兜と冥府』など現実と架空を同位に並べた題名をもつ、一連の
評論シリーズ(未来社)がある。その第一冊『濠渠と風車』が刊行されたのは
昭和32年3月、1500部刷ったがあまりに売れなかったので、同年6月に刊行さ
れた第二冊『鞭と独楽』は1200部に落とした。だが、売れたのはたったの400
部だった、という。

つづけて見てみよう。

昭和51年、講談社から刊行された小説『死霊』は数十万部のベストセラーにな
るのだが、同じ著者の評論集はかつて1200部つくって400部しか売れなかった。
だれの目にも明らかなように、これでは利潤を生む事業にはならない。では、な
ぜ、出版するのか、出版をつづけるのか。この出版社を衝き動かして、売れな
い評論シリーズを刊行させつづけたものは、なにか。

ここからが後半だ。大輪はなおも問う。

出版とは、なにか。「文書・図画・写真などの著作物を、印刷術その他の機械
的方法によって複製し各種の出版物の形態にまとめ、多数読者に頒布する一連
の行為の総称」と、『出版事典』(出版ニュース社)の定義はまことに手際が
いい。だが、1200部つくって400部しか売れない出版をつづけさせるものはな
にかについて、この定義は充分に答えてくれない。

では、大輪はどう答えるのか。ここに、わたしにとって決定的な一文が来るの
である。

「出版とは、鎮めがたい、休息をしらぬ、熱いエロースとでも呼ぶほかない情
熱の形式なのではないのか」

出版とは、鎮めがたい、休息をしらぬ、熱いエロースとでも呼ぶほかない情熱
の形式——。わたしはこの文章を何度なぞったか知れない。それは他でもない
実感であった。出版行為において、わたしを衝き動かしてきたものの正体は、
情熱にほかならない。しかも大輪が言うように、特別な種類の情熱なのだ。妥
協を迫られたとき、自分の意思が挫かれんとするとき、この文章はわたしの胸
を繰り返し打った。

大輪はこうも付け加えている。

「荒瀬豊が、「出版は、産業としての上限においてはもっとも厳密な企業採算
を要求されながら、下限においてはもっとも粗野な冒険の余地をつねに残して
いる」(『現代思想事典』講談社)というのも、そのあたりの消息を指してい
るのだろう」

そして大輪の文は、「本書にとりあげるのは、いずれも、その「粗野な冒険」
に魅せられた人びとばかりである」とつづくのである。

だが『巷説出版界』の刊行から45年、時代は大きく変わった。人間が変わった
のかもしれない。「下限」は限りなく「上限」のほうに近づいた。出版社はも
はや「採算」をしか見ておらず、「冒険」はなくなり、「粗野」だけが残った。
否定的な意味での「粗野」である。本の内容も、本のつくり方も、いかにも貧
しい。そして出版を介した人間同士のつながりも。

こんにち、「出版を志した者」の圧倒的多数は、1200部つくって400部しか売
れない出版など認めないだろう。なんの得もないからだ。つづけさせる者もま
た、まわりにいないだろう。しかし、にもかかわらず、にもかかわらず、大輪
の定義を生きる者は存在するのだ。なぜか。同語反復になるだけだろう。1200
部つくって400部しか売れない出版をつづける者たち。情熱の形式に取り憑か
れた者たち。それこそが出版だと疑わない者たち。わたしもそのひとりだと言
わせてもらおう。

鎮めがたい、休息をしらぬ、熱いエロース。われら少数派は、これに抗う術を
知らない。

[付記]
『巷説出版界』には、「長距離ランナー大月書店」という1章がある。かつて
わたしが籍を置いた出版社である。創業者・小林直衛を中心に描き、『マルク
ス=エンゲルス全集』の刊行という大事業を成し遂げんと出発した様を、「長距
離ランナー」に例えている。

———————————————————————————————————
【本棚の本】木村哲也『『忘れられた日本人』の舞台を旅する』 ほか
———————————————————————————————————

●木村哲也『『忘れられた日本人』の舞台を旅する 宮本常一の軌跡』河出書
房新社、2006年

●渋谷直人『大江満雄論 転形期・思想詩人の肖像』大月書店、2008年

●藤井貞和『地名は地面へ帰れ 藤井貞和詩作品書』永井出版企画、1972年

●桑原茂夫『西瓜とゲートル オノレを失った男とオノレをつらぬいた女』春
陽堂書店、2020年

●『アルトー・コレクション』全4巻、月曜社、2022年

———————————————————————————————————
【『雨晴』から】上野朱『本のおくりびと』 第1回「さよならの風景」
———————————————————————————————————

ある日のこと、そこにあったはずの建物は影もなく、アスファルト舗装の駐車
場の一画に、そこだけ砂利を敷き固めた四角いスペースが取り残されていた。
そばには小型ダンプが停められ、その脇の日陰で2人の作業員が休憩中だった。

ここにあった店で商売してた者だけど、と声をかけると「あっ、そうなんだ」
と驚いたような顔を見せる2人。おととい通った時はまだ建物があったけど、
きのう一日で壊したの? と尋ねると若いほうの男性が「10分!」と威勢良く
答え、年かさのほうもつられて笑った。こういう展開では私も笑わないといけ
ないじゃないか。

借りていた店舗から退去するにあたって、本棚もカウンターもすべて撤去して
おいたので、残っていたのは壁と屋根と窓とドアというほとんど空き箱のよう
な建物だった。構造も木造にモルタル吹きつけで、床もベタ打ちのコンクリー
トにフロア材を敷いただけという造りだったので、いくらなんでも10分は誇張
だが、重機の力をもってすれば朝飯前の取り壊しだったことだろう。

ほぼ20年間、この場所で古本屋を営み多くの人を迎えてきたが、壊す時はあっ
という間かと、滑稽なような淋しいような複雑な気分で初夏の陽に白く映える
砂利敷きを眺めていた。楽しかったことや悲しかったこと、新しい発見や出会
いのすべては、この場所に古本があり、お客さんが来てくれたことによっても
たらされたものだ。これからしばらくの間、薄暗い古本屋の帳場から見た人と
本の行き交いを記してみたい。

薄暗いと書いたが、蛍光灯の光で本が焼けるのを防ぐためといった立派な理由
で照明を抑えていたのではなかった。天井には全部で10台ほどの蛍光灯が取り
付けられていたのだがそれが順に切れてゆき、放っておいたら自然に薄暗くなっ
ていっただけのことである。しかしお客さんによってはその暗さを「古本屋ら
しくて懐かしい」と喜んでくれる人もあったので、これ幸いとそのまま横着を
決め込んでいただけのことだ。

しかしこんないい加減な古本屋でも仕入れがなくては成り立たない。仕入れの
方法としてはお客さんによる持ち込み、買い取り依頼を受けて自宅に出向く、
業者だけの市で入札や競りで落とす、古紙回収業者の集積所に積み上げられた
紙の山から掘り出す、といったところだ。古書組合に入っていない私は市には
出入りできなかったけれど。

古本屋に蔵書を持ち込んだものの予想外の買い取り値の低さに落胆したという
人も多いだろう。しかし少々弁明するなら、たとえば持ち込まれた100冊のう
ち、5冊か10冊が商品になればいいほうなのだ。それを10年寝かせるうちに売
れれば上出来という商売なので、おのずと買い取り値は抑えめになる。もっと
も流行り物のコミックなどは回転もよくほどなく現金に化けるので、それなり
の値段で買い取ることができるのだけれど。

買い取り値、ことに査定ゼロを告げるのが気の毒になるのは、若い頃から大切
にしてきたという本(しかも今ではまず売れる見込みのない)を前にした時だ。
本の状態や発行年に目を通す私のそばでお客さんはしみじみと語る。「初任給
が1万いくらだった頃に何ヶ月もかかって月賦で」とか「幾度も引っ越したけ
れど、これだけは手放さずに」あるいは「亡くなった父がずっと大事にしてい
たもので」などなど。

こんな時「申し訳ない。本の評価はしますが、あなたの思い出は査定に入りま
せん」と言いたいけれど口には出さず、「いい本なのに値段がつかなくてすみ
ません。でもなんとか次に活かせるようにしましょう」と答えていた。これは
ただの方便や商人口ではなく、書籍という「知」に対する敬意だった(他者や
他民族を罵るだけの、知の欠片も感じられない書籍も多くなってしまったが)。
1冊100円をつけても売れず、10円に下げても動かず、いずれは前述の古紙集
積所に持ち込むことになったとしても、本に込められた知と、その本と共に過
ごしてきた人の記憶をぞんざいに扱ってはならぬと心に刻んできたが、ふと、
この仕事は一種の「おくりびと」のようなものかもしれないと思った。

映画化もされたおくりびと―納棺師は、老いや病や事故で世を去った人の遺体
を生前の姿に近付けるのが仕事だが、それは故人のためというよりも、むしろ
これから火葬場へと送り出す遺族の心を癒やす役割のほうが大きいのではなか
ろうか。

私事だが、義父の納棺にあたって遺体を整えてくれたのは、まだ若い2人の女
性だった。僧侶のように遺族一同から恭しく頭を下げられるわけでもなし、お
布施を包まれるわけでもないその2人は、硬直した遺体を器用に着替えさせ、
長患いで乱れた髪を梳き、血の気の失せた顔に薄化粧を施して自然な色に戻す
と、深々と一礼して去って行った。

古本屋も同じだ。そこが店のカウンターであっても、お客さんの家の書棚の前
であっても、その人にとっては馴染んだ書物との別れの場なのだ。そして古本
屋が去った後の棚には当然空きスペースが残される。人との死別とは違って、
本は後日再び同じものを買うことができるかもしれないが、ヤケやシミや開き
癖はその1冊だけのものだ。いつか、あの本はどこに置いた? と無意識のう
ちに背文字を探してしまう日がくるかもしれない。そして手放したことを思い
出してから、「きっと次の人に大切に読まれているだろう」と思ってもらえる
ような別れを提供すること。「本のいのち、引き継がせてもらいます」―合掌・
礼拝まではしないが、それが「本のおくりびと」が果たすべき役割であろう、と。

そんな古本のすきまに暮らしてきた私の、店で出会った本と人の話はいずれま
た。(了)

(アプリ「編集室 水平線」のインストールは、以下のURLからお願いします。)
https://suiheisen2017.jp/appli/

……………………………………………………………………………………………

お読みいただき、どうもありがとうございました。

よろしければ、友人・知人のみなさまに、このニュースレターの存在を知らせ
ていただけましたら幸いです。

編集室 水平線(発行人=西 浩孝)
〒852-8065 長崎市横尾1丁目7-19
Website: https://suiheisen2017.jp/
Tel: 095-807-3999

……………………………………………………………………………………………

●ご意見・ご感想は、下記の「お問い合わせ」フォームからお願いいたします。
https://suiheisen2017.jp/contact/